極寒地(氷点下付近)での車中泊で
モロに感じるのが、FFヒーター全開なのに
車内がちと寒い。。
リアの2段ベットは、ヒーター吹き出し口が
足元にあるので、寒さはそれほど無い。
しかし、リビング部が、寒い。。
要因①、運転席からの冷気・・・
ガラスには、断熱のシェードを付けますが
それでもさぶい。
要因②、就寝時のリビング部は、シートを
全面フルフラット化しています。
そうすると、FFヒーターの吹き出し口が
足元にしか無いもので、温風の循環が
より悪化します。。
↓施工前のFFヒーター部分はこちらです。
真上からのFFヒーター本体まわりの
画像で、ダクトだけしか見えず
分かりにくですが、ダクトの取り回しが
変なんです。
ヒーター温風出口から、いきなりT字部品にて
リビング部足元へ、吹き出し、T字の残りは
ダクトがUターンして、個室とリアベッドに
温風を送ってます。
Uターンの曲げ方が、急過ぎるので
温風の風速のロスや、温度のロスも
あろうかと思います。
そこで!ネット上の先人様のアイデアを
そのまま、使わせていただき(笑)
最適化後は、こちらです。。
↑ダクトの吹き出し口を増設します。
※5・・・じゅう数パイで、ホルソーで穴開け。
穴さえ開けば、ダクトの取り付けは簡単です。
部品は、楽天より購入しています。
★Webasto・Air Heater・オプションパーツ★温風吹出し口 Φ60/45°<No.1320204A> |
||||
|
↓こちらのスリーブもセットで揃える必要があります。
開口部で、挟み込んで手締めして取り付けるためです。
★Webasto・Air Heater・オプションパーツ★1320922A温風吹出し口用スリーブΦ60 |
||||
|
↓ヒーター本体側の完成画が、こちらです。
・オレンジ線の途中で、Y字(緑線)に分岐
そのままストレートにリビング部へ
もう一方は、緩やかにUターン
・黄色線からT字(緑線)で既存の送風口へ
もう一方も、既存の個室、リアベッド送風口へ
※Y字部品も購入してます。
★Webasto・Air Heater・オプションパーツ★Y型分岐パイプ Φ60XΦ60XΦ60<1320472A> |
||||
|
それと、60パイのダクトが足りなくなるので
追加で揃えてます。
ただのアルミのジャバラのくせに、結構高いっす。。
60パイ以外の割と流通量の多い75パイとかなら
ホームセンターとかで格安で販売してるんですけどね。。
★Webasto・Air Heater・オプションパーツ★エアダクト/APA Φ60:1mあたり |
||||
|
それから、ダクト自体の熱漏れを減らそうと
断熱保護パイプを巻いてます!
エアロフレックスとかいう特殊なチューブで
これを巻くと、だいぶ熱漏れを防げます。
※これまたマニアックのため、少々割高感があります。。
が、快適化合わせ技での効果は、期待できます。
エアロフレックス チューブ M10067 厚み10mm 内径67mm 長さ2m |
||||
|
と、この時点で
新規の送風口が、ほぼストレートで
FFヒーター本体から吐出されるため
勢いがかなり強くなりました!
(その代わり、リアベッドの送風の勢いが少し減りましたが)
結果的に、リビング部の暖房効率は、高くなったと
実感してます!
で、プラスαで、改造する点があります。
リビング部のフルフラット化した際の
ベットより上の空間をもっと暖める改修です。
また追って、記載します。
※どーも、花粉症のクスリを飲むと
夜間、睡魔に勝てません zzz